2011年01月25日
納豆〜(*^o^*)


この日は6樽分、合計120キロの味噌を作って来ました( ̄∀ ̄)
味噌作りはなんと言っても力仕事!
やっぱり今回も筋肉痛です(>_<)
ふぅ〜
おいしい味噌になぁれ♪
来年が楽しみです(^O^)
そしてそして
いつものように横から口だけ出してた父が茹でた大豆を藁に包んで納豆を作ってました☆
温かい所に置いといただけなのに見た目がちゃんと納豆になってるではないですか。
味は親戚のおじさんにあげたのでわからずですが。
また作ってもらおっと♪
さてさて
味噌仕込みも終わったのでお店で味噌を販売します(o^∀^o)
2月中販売予定です♪っと
自家製の『ゆべし』や自家製の『米麹』も販売予定です☆
米麹は味噌作りや甘酒、ベッタラ漬けなどに使えますよ〜♪
2/1(火)から1ヶ月間販売します♪
欲しい方はお早めに〜o(^-^)o
2011年01月17日
味噌作りに行って来ました〜o(^-^)o


東栄町の実家で一年分の味噌仕込みの手伝いです☆
毎年ながら力仕事!
そして大量(笑)
そして大雪( ̄∀ ̄)
今年の味噌も美味しく出来るといいな(^O^)
私は今回と来週にお手伝い。
作る量がたくさんなので母は1ヶ月以上かけて毎日仕込んでます☆
米麹も自家製だしね♪(麹は作るのに3日はかかるし)
来週は赤味噌を一樽仕込んでみようかな♪
2010年12月06日
大とろろ汁大会♪


日曜日は我が家の毎年恒例になってる
『大とろろ汁大会』
パチパチパチ(笑)
今年は子供達を入れて20人弱!
みんなで山芋を
スリスリ!
交代しながら
スリスリ!
完成したらみんなで一斉にいただきま〜す(*^o^*)
我が家はセルフ方式なので、みんな立ったり座ったり、何杯も美味しくいただきました(≧∇≦)
どこかの合宿みたい(笑)
2010年11月27日
花祭り♪

足込地区はもう17年欠かさず見に行ってます☆
が・・・。
風邪をひきました( ̄○ ̄;)
が〜ん(ToT)
毎年楽しみにしてたのにぃ〜!
元気のある方。
ぜひ花祭りを体験してみて下さいね♪
足込地区は小呂野珈琲店が夏に開催する『山カフェ』の場所が駐車場になっててそこから太鼓の音のする方に歩いていけばやってます☆
多分見頃は今日の夜中の12時前後だと。
こちらの地区は土曜日の夕方から日曜日の午前中位まで夜どうし鬼や舞子が舞ってます☆
ちなみに
来週は東栄町の中設楽地区の花祭りです♪
こちらもお楽しみに!
2010年01月25日
味噌作り☆その3☆



1:樽にビニール袋を2重にして混ぜた味噌をまず、半分入れ袋の上から空気を抜くようにギュッギュッっと押さえます。
残りの味噌を入れまたまたギュッギュッっと押さえます。(かなり強く)
2:上に塩0.2kgをすりこみ、内側のビニールを紐でしばり、ふくの上から穴をいくつかあけます。
3:外側の袋を縛り、重しをして涼しい所で寝かせます。
今年の夏を過ぎれば自家製味噌の完成(≧∇≦)
2010年01月24日
今日のお昼は♪

東栄町御園にある蕎麦屋さん
「茶禅一」
に行って来ましたぁ〜(≧∇≦)
今回は粗びきのザルそばをいただきました☆
美味し〜い♪
ご馳走様でした☆
さ〜て!
味噌作りの続きを頑張りますかぁo(^-^)o
2010年01月24日
味噌作り☆その2☆


〈味噌の作り方〉
1:一晩水につけた大豆5kgを10時間位茹でる。(指で簡単に潰せる位まで)
2:茹でた大豆をつぶして冷ます。
3:米麹8.5kgに塩1.8kgをよく混ぜ合わせる。
3:冷ました大豆と米麹をよく混ぜ合わせる。かなりの力仕事!(笑)
っと、
とりあえず味噌の出来上がり♪
後は樽に入れます。
樽入れは次回で(≧∇≦)
2010年01月17日
「ふきのとう」の味噌ラーメン♪

実家の東栄町にあるラーメン屋「ふきのとう」で味噌ラーメンを食べましたぁ〜(≧∇≦)
他では味わえないクセになる味噌ラーメン♪
ムショーに食べたくなったのでいただいちゃいました☆
フフッ(笑)
バターものせちゃった!
美味し〜い(≧∇≦)
ギョーザも食べておなかいっぱいです☆
2010年01月17日
味噌作り☆その1☆



まずは米麹作りから!
〈作り方〉
1:一晩水に浸した米6kgを蒸し36℃まで冷ます。
2:麹菌5gを振り入れて手で混ぜる。
3:もう一度麹菌5gを入れ混ぜる。
4:濡れ布巾をかぶせて電気毛布でくるみ30℃で10〜12時間寝かせる。
5:電気毛布を止め空気を通し(隅を空ける)36℃で10〜12時間保つ。この時40℃以上にならない用に温度が上がったら混ぜる。
6:毛布を外し常温で20時間冷ます。
☆米麹の完成o(^-^)o☆
ふぅ〜( ̄∀ ̄)
毎年200kg以上の味噌を作るので完全に作業ですね〜(∋_∈)
さてさて味噌作りの様子は次の日記で♪